Service⾞両⽤セキュリティ
⼯場敷地へのゲート⼊場をスムーズに
管理⽅法に応じたゲートをご提案
工場敷地への入場は、セキュリティと業務効率の両立が課題です。
当社はお客様の工場規模やセキュリティポリシー、運用方法に合わせた最適なセキュリティーゲートシステムをご提案いたします。
FDCによる代表的な
⾞両⽤セキュリティゲートシステム
-
リモコンシステム
リモコンを所持したドライバーが
ゲート前でボタン操作を⾏う -
定期券システム
ゲートのカードリーダーに
磁気定期券を挿⼊する -
ICカードシステム
ゲートのカードリーダーに
ICカードをタッチする -
ETCシステム
ゲートのアンテナが
⾞両のETCを読み取る -
RFIDシステム
ゲートのRFIDリーダに
IDカードをかざす -
⾞番認識システム
ゲートの⾞番認識装置で
ナンバーを撮像‧照合する
リモコンシステム
リモコンを所持したドライバーがゲート前でリモコンを押すことで、ゲート開操作ができます。
ゲート操作卓を管理事務所に設置することで、管理側からゲートの開閉操作をすることが出来ます。
-
入場動作(特定車両)
ループコイルが入場車両を検知。入口ゲート手前でリモコンスイッチを押下することでゲートが開きます。
-
入場動作(不特定車両)
ゲート手前のインターホンから係員に連絡。車両を確認した係員が遠隔操作を行うことでゲートが開きます。
-
出場動作(特定/不特定車両)
出口ゲート手前のループコイルが出場車両を検知することで、自動的に出口ゲートが開きます。
定期券システム
有効な磁気定期券を所持したドライバーが入口/出口ゲートに設置したカードリーターに定期券を挿入することで、ゲートが開きます。
入口のみにカードリーダを設置し、出場はフリーシステム(認証無し)にすることも可能です。
ゲート操作卓を管理事務所に設置することで、管理者側からゲートの開閉操作をすることが出来ます。
-
入場動作(特定車両)
カードリーダの前に停車し、定期券を挿入します。
定期券の有効判定にて入場OKとなり、入口ゲートが開きます。 -
出場動作(特定車両)
カードリーダの前に停車し、定期券を挿入します。
定期券の有効判定にて出場OKとなり、出口ゲートが開きます。
ICカードシステム
有効なICカードを所持したドライバーが入口/出口ゲートに設置したカードリーターにICカードをタッチし、有効判定の場合、ゲートが開きます。
ゲート操作卓を管理事務所に設置することで、管理側からゲートの開閉操作をすることが出来ます。
入口のみにカードリーダを設置し、出場はフリーシステム(認証無し)にすることも可能です。
-
入場動作(特定車両)
カードリーダの前に停車し、カードリーダーにICカードをタッチします。ICカードの有効判定にて入場OKとなり、入口ゲートが開きます。
-
出場動作(特定車両)
カードリーダの前に停車し、カードリーダーにICカードをタッチします。ICカードの有効判定にて出場OKとなり、出口ゲートが開きます。
ETCシステム
入口/出口ゲートに設置したアンテナ(受信判定距離約3.0m)と車載器データを照合し、有効判定の場合、ゲートが開きます。
ゲート操作卓を管理事務所に設置することで、管理側からゲートの開閉操作をすることが出来ます。入口のみにアンテナを設置し、出場はフリーシステム(認証無し)にすることも可能です。
-
入場動作(特定車両)
ゲート手前で減速します。アンテナが入場車両搭載の車載器のWCNデータを無線通信し、有効判定にて入場OKとなり、入口ゲートが開きます。
-
出場動作(特定車両)
ゲート手前で減速します。アンテナが出場車両搭載の車載器のWCNデータを無線通信し、有効判定にて出場OKとなり、出口ゲートが開きます。
-
入出場動作(不特定車両)
ゲート手前で停車し、インターホン子機より係員に連絡します。係員は入場/出場車両を確認し、ゲート操作卓にてゲート開操作を行います。
RFIDシステム
登録済みのIDカードを所持したドライバーが入口/出口ゲートに設置したRFIDカードリーダーにIDカードをかざし、(受信判定距離約3.5m)有効判定の場合、ゲートが開きます。
ゲート操作卓を管理事務所に設置することで、管理側からゲートの開閉操作をすることが出来ます。入口のみにRFIDカードリーダーを設置し、出場はフリーシステム(認証無し)にすることも可能です。
-
入場動作(特定車両)
RFIDカードリーダ前に停車し、IDカードをリーダー部に向けかざします。IDカードの有効判定にて入場OKとなり、入口ゲートが開きます。
-
出場動作(特定車両)
RFIDカードリーダ前に停車し、IDカードをリーダー部に向けかざします。IDカードの有効判定にて出場OKとなり、出口ゲートが開きます。
-
入出場動作(不特定車両)
ゲート手前で停車し、インターホン子機より係員に連絡します。係員は入場/出場車両を確認し、ゲート操作卓にてゲート開操作を行います。
⾞番認識システム
入口/出口ゲートに設置した車番認識装置で車両ナンバーを撮像し、有効判定の場合ゲートが開きます。
ゲート操作卓を管理事務所に設置することで、管理側からゲートの開閉操作をすることが出来ます。入口のみに車番認識装置を設置し、出場はフリーシステム(認証無し)にすることも可能です。
-
入場動作(特定車両)
ループコイルが入場車両を検知すると車番認識装置が車両ナンバーを撮像し、車番PCの有効判定にて、入場OKとなり、入口ゲートが開きます。
-
出場動作(特定車両)
ループコイルが出口車両を検知すると車番認識装置が車両ナンバーを撮像し、車番PCの有効判定にて、出場OKとなり、出口ゲートが開きます。
-
入出場動作(不特定車両)
ゲート手前で停車し、インターホン子機より係員に連絡します。係員は入場/出場車両を確認し、ゲート操作卓にてゲート開操作を行います。
セキュリティゲートシステム比較表
システム | 距離 | 条件 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
リモコン
システム |
送信エリア 約2m |
一時停止 「リモコンON」 |
|
|
定期券
システム |
カード リーダーに 挿入 |
一時停止 カードリーダーへの接触が必要 |
|
|
ICカード
システム |
受信距離 約50cm |
一時停止 カードリーダーへの接触が必要 |
|
|
ETC
システム |
受信距離 約2~20m |
一時停止 |
|
|
RFID
システム |
受信距離 約3.5m |
一時停止 |
|
|
⾞番認識
システム |
受信距離 約2m |
一時停止 |
|
|